懐かしい思い出に故人を偲ぶ語らいの場をお手伝いいたします。
会場やご着席スタイルは、ご列席の人数や、ご希望に合わせてご相談ください。
※写真はイメージとなります。
※飲み物は別料金となります。
※精進料理など、ご要望やご予算に応じても承ります。
法要を行うときは、まず施主・日取り・費用などを決めます。
ご列席者の予定なども考え合わせ、早めにお申し込みを頂きますと準備にゆとりが生まれます。
■各種手配も承っております。
(ご案内状の作成/引物、お口取、返礼物のお品選び/お車の手配/席札の作成/陰膳のご用意など)
三ヶ月前 | 施行方法を検討、菩提寺様に相談、招待客リストアップ旅館と打合せ |
---|---|
四十五日前 | ご案内状の作成 |
三十日前 | ご案内状の発送 |
十五日前 | ご出席人数の決定、席順表の作成、引物の個数決定、手配 |
五日前 | 各種(花、供え物、参列者の交通手段、宿泊手配など) |
二日前 | お布施(謝礼)の手配 |
当 日 | ご法事、ご法宴 |
ご法事は身内などの親しい人たちが集まって故人の冥福を祈りその霊を慰める儀式をいいます。
【仏式の場合】一年目 | 一周忌 |
---|---|
二年目 | 三周忌 |
六年目 | 七周忌 |
十二年目 | 十三周忌 |
十六年目 | 十七周忌 |
二十二年目 | 二十三周忌 |
二十六年目 | 二十七周忌 |
三十二年目 | 三十三周忌 |
四十九年目 | 五十周忌 |
※1周忌からの法事の予定表です。
※三十三回忌が終わると故人は完全に成仏したと考えられ、最後の法要「年忌明け」とされています